【調理ビジネス】お菓子の科学を解明する 「サイエンススイーツ
2025年08月20日
\お菓子作りが好きな人必見!/
🌟お菓子の科学を解明する 「サイエンススイーツ」の授業をご紹介🌟
同じレシピなのに、なんで人によって味が違うの?🤔
答えは『科学』にあります!
その謎に迫るのが2年生前期「サイエンススイーツ」の授業。
同じレシピで菓子を作っても、作る人によって見た目や味などにばらつきがあります。
この授業では、「なぜ?」をベースに小麦粉・油脂・卵などの成分や加工特性を学び、原因を解明していきます🔍
~この授業で学べること~
バターの3つの特性(可塑性・クリーミング性・ショートニング性)、卵の起泡性(共立て vs 別立て)、小麦粉のグルテン形成でパンがふわふわになる秘密、砂糖のカラメル化と結晶化、凝固剤(寒天・ゼラチン・アガー)の使い分けを比較実験で体感!毎回違うお菓子で実験&検証を通して学んでいきます。
今回は最後の授業で、自由創作の回。
「つくりたいものをつくる」をテーマに、自分のつくりたいスイーツに挑戦✌
調理ビジネスコース1年生にも試食してもらいました。
たくさん種類があって、試食なのにお腹いっぱいっ!
結果発表:全部美味しすぎて順位つけられない問題発生😂
ごちそうさまでした😋
#今治明徳短期大学 #調理ビジネスコース #サイエンススイーツ
#今治 #愛媛
20250723